▲
by taketonbon
| 2010-09-30 13:06
| 本棚

可愛らしいお客さんに、家族どこか癒されているような・・・。
「お客さん」といえば、朝から窓を全開にして、掃除や洗濯をしていると、とても近くに鳥の声を聞くことができます。スズメ、カラス、ウグイス、やまばとみたいなポピュラーなものは分かるんだけど、何の声だろう!? と思うこと多し。晴れた朝は、そんな鳥たちの鳴き声がたくさんあふれています。
だって、静かすぎるんです。
常時、車は通っていないし、普通は人工的な音があまりしません。
かといって、無音と言うわけではなくて、
鳥の声だったり、風の音だったり、自然の音がサワサワしている感じです。
あっ、夜は、静かになりすぎて、川の音も聴こえます!!
そういう意味では、周りの自然から見えないエネルギーを
注がれているのかもしれませんね、私たちは♪
こんな静かな秋には、本を読みましょう!!
家族で絵本を楽しみましょう!!

月おとこ
パパのやいたアップルパイ
Red leaf Yellow leaf(洋書)
にぐるまひいて
たくさんのお月さま
すばらしいとき
この「すばらしいとき」は、自然からの声に満ち溢れていて、
秋に向かう郷愁に何とも胸がキュンとなります。
この1冊を楽しめる家族は、すごいです。
渋い、カッコいい、センスいい~♪
ぜひ、お楽しみ下さい。
▲
by taketonbon
| 2010-09-29 13:48
| 日常
ロバのおうじ
グリム童話 M・ジーン・クレイグ再話
バーバラ・クーニー絵 もきかずこ訳
ほるぷ出版 ¥1417
時間=25分 絵本=6歳くらいから
今日は覚悟して、この長い絵本にチャレンジしました。
自分で読むと20分弱。
山西小での15分の時間では読めない絵本です。
この小学校は、読み聞かせの時だけ、
朝の自習時間を20分にしてくださっています。
やはり声に出して、間を空けて読んだので、
22分くらいだったでしょうか。
読み終わると同時に拍手をいただき、うれしい!!
読んでる間は、みんな集中しすぎて、
正座を崩すこともできなかったようで、
終ると当時に女の子たちが、しびれた~と言って
3・4人寝転がっていました(笑)。
いつもお手本になりすぎるくらいシーンとしているので、
なんだか子どもらしい姿を見てホッとしました。
いつも図書室の端の畳スペースで読んでいて、
私の背後に、5・6年生の担任がいらっしゃいます。
時には校長先生も同席されたりして~
そんな先生の存在も全く気にならず、
子どもたちは1点に集中していたそうです。
先生もそれを素晴らしく思われたよう。
優れた本はやはり素晴らしい読後感を与えてくれますね。
グリム童話 M・ジーン・クレイグ再話
バーバラ・クーニー絵 もきかずこ訳
ほるぷ出版 ¥1417
時間=25分 絵本=6歳くらいから
今日は覚悟して、この長い絵本にチャレンジしました。
自分で読むと20分弱。
山西小での15分の時間では読めない絵本です。
この小学校は、読み聞かせの時だけ、
朝の自習時間を20分にしてくださっています。
やはり声に出して、間を空けて読んだので、
22分くらいだったでしょうか。
読み終わると同時に拍手をいただき、うれしい!!
読んでる間は、みんな集中しすぎて、
正座を崩すこともできなかったようで、
終ると当時に女の子たちが、しびれた~と言って
3・4人寝転がっていました(笑)。
いつもお手本になりすぎるくらいシーンとしているので、
なんだか子どもらしい姿を見てホッとしました。
いつも図書室の端の畳スペースで読んでいて、
私の背後に、5・6年生の担任がいらっしゃいます。
時には校長先生も同席されたりして~

そんな先生の存在も全く気にならず、
子どもたちは1点に集中していたそうです。
先生もそれを素晴らしく思われたよう。
優れた本はやはり素晴らしい読後感を与えてくれますね。
▲
by taketonbon
| 2010-09-28 10:31
| ボランティア5・6年
いいお産の日 菊池合志地区のイベント、
「胎内赤ちゃんとコミュニケーション」 に、
絵本の読み聞かせということで参加させていただきました。
正直、お店においでになる妊婦さんにも、
「妊婦さんがリラックスできる絵本、
自分の好きな絵本を読むと読めばいいですよ~♪」
としか、お答えしておらず、
今まで真面目に考えたことがありませんでした。
なので、さて、何話そうかぁ・・・と途方に暮れていたとき、
いまだに、寝る前に本読んで~と言ってくる小4の息子に、
「何でそんなに読んでほしいの?」と聞くと、
「ママの声を聞きながら寝るのがいいとたい」と。
ひゃ~泣かせますね。
10年近くになる子育ての中の読み聞かせも、
子ども達の中では、意味のあるものだったんだ
(あたりまえすぎて、本人達は意識してないけど)と思いました。
ママの声を聞いて安心しながら寝ていくという、
この状態のルーツをたどると、それはやはり、
お腹の中にいた時に本能的に埋め込まれる
感覚なのかなぁと・・・。
偉そうなことは言えません。が、
毎晩の読み聞かせ、何かが効果としてすぐに表われる訳では
ありませんが、決して無駄にはなりません。
来年30年を迎える当店では、
創業当時の親子がお爺ちゃんお婆ちゃん、
お父さんお母さんになって3代で
おみえになることがとても多くなってきました。
お店に入られて、20~30年前にタイムスリップしたように、
歓声をあげられ、その瞬間に立ち会うと、
お客さま方が、読み聞かせとは何ぞやというその効果を
証明してくださっているように思います。
皆さまのご家庭でも、テレビやゲームに頼り過ぎない、
絵本や本の時間がたくさん流れ、
コミュニケーションや絆が深く育まれることを
心から願っています★
読んだ絵本は、ちいさいヒッポ、くんちゃんはおおいそがし
くだもの の3冊です。
「胎内赤ちゃんとコミュニケーション」 に、
絵本の読み聞かせということで参加させていただきました。
正直、お店においでになる妊婦さんにも、
「妊婦さんがリラックスできる絵本、
自分の好きな絵本を読むと読めばいいですよ~♪」
としか、お答えしておらず、
今まで真面目に考えたことがありませんでした。
なので、さて、何話そうかぁ・・・と途方に暮れていたとき、
いまだに、寝る前に本読んで~と言ってくる小4の息子に、
「何でそんなに読んでほしいの?」と聞くと、
「ママの声を聞きながら寝るのがいいとたい」と。
ひゃ~泣かせますね。
10年近くになる子育ての中の読み聞かせも、
子ども達の中では、意味のあるものだったんだ
(あたりまえすぎて、本人達は意識してないけど)と思いました。
ママの声を聞いて安心しながら寝ていくという、
この状態のルーツをたどると、それはやはり、
お腹の中にいた時に本能的に埋め込まれる
感覚なのかなぁと・・・。
偉そうなことは言えません。が、
毎晩の読み聞かせ、何かが効果としてすぐに表われる訳では
ありませんが、決して無駄にはなりません。
来年30年を迎える当店では、
創業当時の親子がお爺ちゃんお婆ちゃん、
お父さんお母さんになって3代で
おみえになることがとても多くなってきました。
お店に入られて、20~30年前にタイムスリップしたように、
歓声をあげられ、その瞬間に立ち会うと、
お客さま方が、読み聞かせとは何ぞやというその効果を
証明してくださっているように思います。
皆さまのご家庭でも、テレビやゲームに頼り過ぎない、
絵本や本の時間がたくさん流れ、
コミュニケーションや絆が深く育まれることを
心から願っています★
読んだ絵本は、ちいさいヒッポ、くんちゃんはおおいそがし
くだもの の3冊です。
タグ:
▲
by taketonbon
| 2010-09-25 22:36
| 日常
ちいさなヒッポ
マーシャ=ブラウン作 うちだりさこ訳
偕成社 ¥1260
時間=5分 絵本=3・4歳くらいから
この絵本、子どもたちの反応が凄いです!!
お母さんカバがこどものヒッポに教える一語一語に
子ども達、大喜び!!
それぞれのページで何か必ずみんな反応して、
私も噴出しそうになったり、へぇ~こんなところ見てるんだぁと感心したり。
ここ最近、横にだだっ広く座っている子どもたちに見えるように、
絵本を真上から読んでいます。
何だか今までとは違う脳を使っているようで、
いつもより言葉を確かめて読むせいか、とてもゆっくり。
でも、そのゆっくりさが、子どもたちの反応と相俟って、
お互いにとても楽しい時間となりました。
そうそう、ただ今、2年生の子ども達、
運動会の様子などを版画にしているんですね、図工の時間に。
「この絵本も版画なんだよ~。」と言うと、
子ども達びっくりしてました。
版画と言っても木版画の多色刷りですが、
大人は見ているだけでもうっとりしてしまう絵本です。
あくたれラルフのたんじょうび
ジャック・ガントス文 ニコール・ルーベル絵
こみやゆう訳
PHP研究所 ¥1365
時間=5分 絵本=5歳くらいから
続いて、おなじみのこの絵本。
見せるなり、「続きだぁー」「あくたれだぁ」と歓声。
ラルフのわるさには、男の子達とても共感できるようで、
とても喜んでます。
大人には気付かないことも言ってくれるから面白いです。
「たんじょうびケーキのクリームってどれ?」と聞かれました。
確かに、ピンクのケーキは見たことないかも!
「ピンクだから、苺味クリームなんだよ」と答えたけれど、
挿絵は、いちごポッキーについてるようなピンクチョコ
に全体が覆われているような感じ。
それはそれで、ちょっと食べてみたいなぁ・・・と。
差し出されたら、私も苺チョコクリームから食べるでしょうね、きっと。
ブラックモンブランをチョコ剥しながら食べる様にですね(笑)。
マーシャ=ブラウン作 うちだりさこ訳
偕成社 ¥1260
時間=5分 絵本=3・4歳くらいから
この絵本、子どもたちの反応が凄いです!!
お母さんカバがこどものヒッポに教える一語一語に
子ども達、大喜び!!
それぞれのページで何か必ずみんな反応して、
私も噴出しそうになったり、へぇ~こんなところ見てるんだぁと感心したり。
ここ最近、横にだだっ広く座っている子どもたちに見えるように、
絵本を真上から読んでいます。
何だか今までとは違う脳を使っているようで、
いつもより言葉を確かめて読むせいか、とてもゆっくり。
でも、そのゆっくりさが、子どもたちの反応と相俟って、
お互いにとても楽しい時間となりました。
そうそう、ただ今、2年生の子ども達、
運動会の様子などを版画にしているんですね、図工の時間に。
「この絵本も版画なんだよ~。」と言うと、
子ども達びっくりしてました。
版画と言っても木版画の多色刷りですが、
大人は見ているだけでもうっとりしてしまう絵本です。
あくたれラルフのたんじょうび
ジャック・ガントス文 ニコール・ルーベル絵
こみやゆう訳
PHP研究所 ¥1365
時間=5分 絵本=5歳くらいから
続いて、おなじみのこの絵本。
見せるなり、「続きだぁー」「あくたれだぁ」と歓声。
ラルフのわるさには、男の子達とても共感できるようで、
とても喜んでます。
大人には気付かないことも言ってくれるから面白いです。
「たんじょうびケーキのクリームってどれ?」と聞かれました。
確かに、ピンクのケーキは見たことないかも!
「ピンクだから、苺味クリームなんだよ」と答えたけれど、
挿絵は、いちごポッキーについてるようなピンクチョコ
に全体が覆われているような感じ。
それはそれで、ちょっと食べてみたいなぁ・・・と。
差し出されたら、私も苺チョコクリームから食べるでしょうね、きっと。
ブラックモンブランをチョコ剥しながら食べる様にですね(笑)。
▲
by taketonbon
| 2010-09-24 09:53
| ボランティア1・2年
▲
by taketonbon
| 2010-09-22 09:18
| 新着
▲
by taketonbon
| 2010-09-21 16:33
| 新着
▲
by taketonbon
| 2010-09-20 14:37
| 日常